人気ブログランキング | 話題のタグを見る












<< かんたんPhotoshop講座... おうちスタジオ Vol. 4:... >>
暑中お見舞い申し上げます♪
暑中お見舞い申し上げます♪_e0166336_1341487.jpg

記録的な猛暑の中、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

Coomish フォトサロン・ベーシッククラスの同窓生仲間を誘って昨年末に
"クリスマスカードを送ろう♪" プロジェクトというのを企画しましたが、年に一度ではつまらない!ということで最低でも年二度に定期化する為、
新たなプロジェクトを立ち上げました。
題して【Coomish Card Competition】、略して【C3(シー・キュービックと読みます)】です。

企画するのは得意なくせに肝心な写真は・・・というとがっくりな私ですが、
今回の作品(とは呼べない、単なる暑中見舞いカード)がこちらです♪



クリスマスカードとは違って暑中見舞いなので「必ずこの日までにつくように」
という日はありません。
が、一応【Competition(競技)】と名のつくこのプロジェクト、
単に仲間内でカードを送り合うだけでなく写真コンテストも兼ねています。
だから土用の丑の日(今年は26日)あたりに届くように、というルールです。

みんなからも続々届きました♪
暑中お見舞い申し上げます♪_e0166336_15533639.jpg
(あら?なんか枚数少なくない? ^^)

相変わらず、というよりみんな益々腕を上げています。

私は、と言うと先日お話ししたように、この半年以上全くと言っていいほどテーブルフォトは
撮影していませんでした。
せいぜい撮ると言ったら◆うちの子製作所◆の作品わんこ達。
もうこの子達の撮影はすっかりマンネリ化していて、どう撮っていいのか正直うんざり状態で。
(あ、ないしょね ^^;)

なので企画したはいいけど実は重い課題でした。
カード貰うのは嬉しいけど、自分が撮るのはいやだわ。という感じ。(ずるい)

本当はもう一つ被写体候補があったのです。
でもその被写体の魅力を生かして撮るのは恐ろしく難しく、現在の私の腕では不可能!と断念。
前回同様またまた被写体探しに焦りました。

で、たまたま近所のPatisserie NAOKIで見つけたのがこのトマトのジュレ、というわけです。

被写体が決まってしまえばさほど苦労らしき苦労はしていないのですが、
こだわったのは時間。

庭に面したリビングで庭に向かって撮影しているのですが、
この場所への陽の光の入り方が時間で変動します。
一部に直射日光を入れて光らせて撮りたかったのです。

梅雨の最中、一度晴天時に買って帰ったら
一天にわかにかき曇り、夕方まで土砂降りアウト!という事件が起きました。
(もちろんあきらめて食べちゃいました)

しかしこの日は久しぶりにからっと晴天だったので、
何が何でも今日撮る!と意気込んで10時半頃買いに行ったら、
「まだ出来てません」・・・・がっくり。

お天気がまたどう変わるか心配だったので、早く撮りたい。
「出来上がったらすぐ電話ください!」
と言い残して家に戻り、クラッシュアイス作りに専念。

13時に出来上がりの連絡を貰い、すぐに取りに行き、
そして枝付きトマトとクラッシュアイス、アイビーで飾って撮りました。
お陽さまは十分味方してくれました。
(が、同時にアイスも溶かしてくれました・笑)

ヨーロッパに全く興味も知識もない私ですが、
やっぱりジュレはね、と思って文字はフランス語で入れました。
微妙にわかり辛いですが、上から下へのグラデーション文字になっています。

手前の枝付きトマトから奥のジュレまで結構距離があって奥行が深い為、
F値に悩んだのでいろいろ変えて撮りました。
これでF3.2です。その他情報はこちらをご覧下さい。
暑中お見舞い申し上げます♪_e0166336_14271922.jpg
(写真に興味のない方、ごめんなさい。一応【苦労話】とこのデータを公開するのも参加条件の一つなので)

ピクチャースタイルはテーブルフォトにあるまじき(笑)、
かなり色がはっきり出るような設定にしています。

夏だから涼しげな寒色系、とも思いましたが、
逆に夏野菜の代表であるトマトを色鮮やかに撮る分、クラッシュアイスで涼しさを出してみました。

ちなみにこのジュレ、夏季限定ですがお店のHPによると
フジテレビで放送されている「スイーツSweets」という番組で、7/12に放送されたそうです。
私が撮影した翌々日だわ・・・真似したな。(笑)

なにはともあれ、みなさま、一服の凉を感じていただければ幸甚です♪
by ChampagneGold | 2010-07-28 14:18 |
<< かんたんPhotoshop講座... おうちスタジオ Vol. 4:... >>